スポーツベッティングとカジノが楽しめるカスモの紹介

多くの研究を行っていることで知られている早稲田大学。早稲田大学は優秀な学生、講師が集まる日本屈指の高偏差値の大学ですが、早稲田大学はスポーツでも優れていることで知られています。早稲田大学は6大学野球に参加しており、これまで斎藤佑樹選手などのプロの野球選手も輩出してきました。 スポーツといえば、最近日本国内でスポーツベッティングが人気を集めており、斎藤佑樹選手が出場する試合などに賭けをすることができます。 この記事では、スポーツベッティングとオンラインカジノの両方が楽しめるカスモについて紹介します。 スポーツベッティングとは? スポーツベッティングとはスポーツの結果を予想して、ベットするギャンブルのことを言います。スポーツベッティングはブックメーカーによって提供されているサービスですが、最近ではオンラインカジノもスポーツベッティングを楽しめるようになりました。 スポーツベッティングでは野球以外にも、サッカー、アメリカンフットボール、バスケットボール、相撲、クリケットなど世界中のスポーツに賭けることができます。また、各国の試合だけではなく、ワールドカップやオリンピックなどの国際試合もベットの対象となります。 スポーツベッティングでは単純にスポーツの試合に結果に賭けるだけではなく、最初に得点する選手、最終的な試合結果の得点差、レッドカードが出るかどうか、などいろいろなことに賭けることができます。 オンラインカジノとは? オンラインカジノとは、ポーカーやブラックジャック、バカラなどのカジノゲームをインターネットを利用してプレイできるサービスのことを言います。カジノなので、スポーツベッティングと同じように、リアルマネーを使用して、賭けをします。 最近のオンラインカジノは数千種類のカジノゲームを用意しており、多種多様なゲームを楽しむことができます。特にビデオスロットの数が多く、日本人向けに作られたアニメ風やパチスロ風のゲームもリリースされています。 また、最新オンラインカジノの多くはスマートフォンにも対応しているので、ゲームアプリ感覚でいつでもどこでも楽しめるのが魅力となっています。   両方楽しめるカスモがおすすめ 人気上昇中のオペレーター、Casumo(カスモ)。カスモは最初はオンラインカジノとしてサービスを提供していましたが、最近ではスポーツベッティングも提供するようになりました。 そんなカスモはマルタ共和国ゲーミング局(MGA)によるライセンスを取得している安全なオンラインカジノであり、日本人ユーザーからも人気を集めています。不正行為が行われていないかしっかりとチェックされているので、安心して利用することができます。 また、カスモでは豪華なウェルカムボーナスを提供しているのが魅力です。このウェルカムボーナスを使用すれば、実際にリアルマネーを使用することなく、オンラインカジノやスポーツベッティングを楽しむことができます。そのため、カスモは初心者にも試しやすいといえます。 カスモの公式サイトは日本語で利用できる他、カスタマーサポートは年中無休かつ日本語対応となっています。 カスモでベットしよう 研究だけではなく、スポーツでも知られている早稲田大学。早稲田大学はスポーツ選手も輩出しており、カスモを利用することで彼らが出場する試合にベットすることができます。 カスモはライセンス取得済みの安全なサイトです。スポーツベッティングに興味があるという方は、ぜひ利用してみてくださいね!

総合地球環境学研究所第4回中国環境問題ワークショップ イリプロジェクト談話会「ディジタル・シルクロードの可能性」 現代中国地域研究

総合地球環境学研究所第4回中国環境問題ワークショップイリプロジェクト談話会「ディジタル・シルクロードの可能性」 日 時: 2009年8月27日(木)10:30〜場 所: 総合地球環境学研究所セミナー室3・4【地図】 報告者および題目:北本 朝展氏(国立情報学研究所准教授)「データ中心人文学─ディジタル・シルクロード・プロジェクトでの試み」西村 陽子氏(国立情報学研究所特任研究員)「衛星写真を用いたスタイン地図の精度分析と考古調査への応用─Digital Excavaの試み」 ※ディジタル・シルクロード・プロジェクト シルクロード地域において、現在までに調査収集された膨大な文化的資料をデジタル形式でデータベース化することにより、劣化しない形で保存し後世に伝えること、より多くの人が閲覧し活用しやすくすることを目的としています。データベースの内容は、古地図や記録・観光写真、遺跡の3次元復元データなど、多岐にわたります。 詳細は総合地球環境学研究所ホームページをご覧ください

天児 慧 | 早稲田大学 拠点

天児 慧(AMAKO Satoshi) 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。専門は、現代中国論、アジア国際関係論。一橋大学社会学研究科で博士号取得。琉球大学助教授、共立女子大学国際文化学部教授、青山学院大学国際政治経済学部教授を経て、2002年4月より現職。2010年4月より早稲田大学現代中国研究所所長。 単著 2010 年6 月 『アジア連合への道-理論と人材育成の構想』 筑摩書房2010 年3 月 『激動!中国の「現在」がわかる本』株レッカ社・PHP 研究所2006 年10 月 『中国・アジア・日本-大国化する「巨龍」は脅威か』 筑摩書房2006 年10 月 『日本人眼里的中国』 中国社会科学文献出版社2004 年11 月 『巨龍の胎動-毛沢東vs.鄧小平』(『中国の歴史』第11 巻) 講談社2003 年11 月 『中国とどう付き合うか』 NHK出版社2003 年 1 月 『等身大の中国』 勁草書房1999 年12 月 『中華人民共和国史』 岩波書店1998 年 5 月 『現代中国-移行期の政治社会』 東京大学出版会1996 年 3 月 『鄧小平-「富強中国」への模索』(『現代アジアの肖像4』) 岩波書店1995 年 3 月 『日本の国際主義-20 世紀史への問い』(国際関係シリーズ10) …
Continue reading 天児 慧 | 早稲田大学 拠点

ISHIKAWA Yoshihiro | Kyoto University

ISHIKAWA Yoshihiro Yoshihiro ISHIKAWA completed his graduate work at Kyoto University and is an associate professor in its Institute for Research in Humanities. He has also been a chief of its Research Center for Modern and Contemporary China since April 2007. Prior to working at Kyoto University, he taught at Kobe University in 1997-2001, and …
Continue reading ISHIKAWA Yoshihiro | Kyoto University

毛里 和子 | 早稲田大学 拠点

毛里 和子(MORI Kazuko) 早稲田大学名誉教授、現代中国研究所顧問。2011年に「文化功労者」に顕彰され、これまで「中国学研究貢献奨」(2010年度)、「福岡アジア文化賞」(2010年度)などを受賞。専門は中国政治と外交、東アジア国際関係。主な著書に『グローバル中国への道程―外交150年』(川島真と共著、岩波書店、2009)、『日中関係―戦後から新時代へ』(岩波書店、2006)、『現代中国政治』(名古屋大学出版会、1993 / 新版2004 / 第3版2012)、『現代中国政治を読む』(山川出版社、1999)、『周縁からの中国―民族問題と国家』(東京大学出版会、1998)、『中国とソ連』(岩波書店、1989)などがある。 単著 2012年5月 『第3版・現代中国政治――グローバル・パワーの肖像』名古屋大学出版会2006年6月 『日中関係――戦後から新時代へ』岩波書店2009年2月『中日关系――从战后走向新时代』徐显芬訳、社会科学文献出版社(中国語翻訳)2006年10月『중일관계――전후에서 신시대로』Leebook Publishing, Seoul(韓国語翻訳)2004年12月 『新版・現代中国政治』名古屋大学出版会1999年3月 『[世界史リブレット]現代中国政治を読む』山川出版社1998年9月 『周縁からの中国――民族問題と国家』東京大学出版会1993年9月 『現代中国政治』名古屋大学出版会1989年5月 『中国とソ連』岩波書店1988年2月 『中国の議会制度と地方自治』東京都議会議会局 編著 2012年7月 『陳情―中国社会の底辺から』松戸庸子との共編、東方書店2010年2月 『〈日中学術討論会〉中国 ポスト改革開放30年を考える』早稲田大学現代中国研究所2009年11月 『グローバル中国への道程――外交150年 [叢書中国的問題群12]』川島真との共編、岩波書店2007 年   A New East Asia――Toward a Regional Community Co-edited by Kenichiro Hirano,         National University of Singapore Press2006年12月 『東アジア共同体の構築④ 図説ネットワーク解析』森川裕二との共編、岩波書店2004年3月 『日中関係をどう構築するか――アジアの共生と協力をめざして』張蘊嶺との共編、岩波書店2001年2月 『現代中国の構造変動Ⅶ 中華世界――アイデンティティの再編』東京大学出版会2000年2月 『現代中国の構造変動Ⅰ 大国中国への視座』東京大学出版会 共訳 2001年7月 『ニクソン訪中機密会談録』毛里興三郎との共訳、名古屋大学出版会1987年12月 『オールド・シャンハイ』毛里興三郎との共訳、東方書店1977年3月 『中国革命とソ連の顧問たち』本庄比佐子との共訳、日本国際問題研究所1981年9月 『中国革命与蘇聯顧問(1920-1935)』中国社会科学出版社(中国語訳) 監訳 2004年2月 『周恩来・キッシンジャー機密会談録』増田弘との共同監訳、岩波書店 学術論文 2012年 「データから解析する中国共産党の変身」菱田雅晴編『中国共産党のサバイバル戦略』三和書籍、40-59頁2011年8月 「世紀の実験――“中国モデル”をどう考えるか」『ワセダアジアレビュー』(10) 、10‐18頁2011年7月 「アジアにおける冷戦構造の変容と地域紛争」和田春樹ほか編『東アジア近現代通史9経済発展と民主革命』、岩波書店、95‐120頁2011年3月 「日中関係与大平正芳」北京日本学研究中心編『中日関係与大平正芳』、中央編訳出版社、20‐27頁2010年12月 「日中間の歴史共同研究交流を豊かにするために」笠原十九司編『戦争を知らない国民のための日中歴史認識――『日中歴史共同研究〈近現代史〉』を読む』、勉誠出版、135‐148頁2010年12月 「地域研究と国際関係学のあいだ――中国研究の立場から」山本武彦編『国際関係論のニューフロンティア』、成文堂、218‐241頁2010年12月 「日中関係の現状から未来を展望する――“新日中関係は?”」『季刊 中国』(103)、2010年冬季号、49‐63頁2010年6月 「現代アジア政治学のススメ」寺田貴編『アジア学のすすめ 第1巻 アジア政治・経済論』、弘文堂、108‐122頁2010年5月 「“自由化”と高まる社会的緊張」『中国年鑑 2010』、中国研究所、38‐42頁2010年4月 「中国のアジア地域外交――上海協力機構を中心に」渡邉昭夫編『アジア太平洋と新しい地域主義の展開』、千倉書房、265‐288頁2010年2月 「“改革開放30年”をどう評価するか」毛里和子編『中国ポスト改革開放30年を考える 日中学術討論会』、NIHU現代中国早稲田大学拠点研究シリーズ1、9‐20頁2010年1月 「現代中国研究40年――三つの挑戦」『ワセダアジアレビュー(7)』30‐35頁2010年1月 「現代中国60年をどう見るか――パラダイム・シフトを考える」『中国研究月報』(743)、中国研究所、12‐27頁 インタビュー 2011年7月 インタビュー「現代中国は手に余るものになった」『戦後日本の中国研究』、平凡社、2011年、273‐323頁2009年12月 シンポジウム「“ポスト改革開放30年”の中国」『アジア時報』12月号(452)、アジア調査会、36‐61頁2009年3月4日 インタビュー「検証――分岐点に立つ改革開放の中国(上) 毛里和子早稲田大学教授に聞く」時事通信(時事通信社インターネット版)2008年11月20日 对话「政改“中间道路”:东亚政治发展启示――于建嵘对话毛里和子」『南方周末』2008年7月 対談「毛里和子×藤原帰一 中国の本当とは?」『SIGHT』Vol.36、ロッキング・オン、94‐127頁 書評 2011年10月2日 書評 フランク・ディケーター著『毛沢東の大飢饉』『日本経済新聞』2011年8月 書評 「電子化時代の歴史研究――その課題」高田幸男、大澤肇編著『新史料からみる中国現代史』 『東方』(366)、東方書店、27‐30頁2011年2月6日 書評 R・マクファーカー、M・シェーンハルス著『毛沢東 最後の革命(上・下)』『日本経済新聞』2010年9月12日 書評 フィリップ・ショート著『毛沢東 ある人生(上・下)』『日本経済新聞』2010年3月7日 書評 趙紫陽ほか著『趙紫陽極秘回想録』『日本経済新聞』 【受賞歴】2011年11月  文化功労者(政治学)2010年11月  中国国務院新聞弁公室・上海社会科学院 第1回世界中国学研究貢献奨2010年9月  第21回福岡アジア文化賞 学術研究賞 (当代中国研究・地域研究に対して)2007年10月 石橋湛山記念財団 第28回(2007年度)石橋湛山賞(『日中関係 戦後から新時代へ』に対して)2007年7月  大同生命国際文化基金 第22回(2007年度)地域研究賞(現代アジア学の構築への貢献に対して)2006年2月  (財) 櫻田會 特別功労賞 (『新版・現代中国政治』2004年に対して)2003年11月  紫綬褒章 …
Continue reading 毛里 和子 | 早稲田大学 拠点

国際シンポジウム「東アジア地域の平和と市民社会」 | 早稲田大学 拠点

早稲田大学現代中国研究所 慶應義塾大学東アジア研究所 東呉大学人文社会学院 国際シンポジウム「東アジア地域の平和と市民社会」 2016年7月9日(土) 早稲田大学 19号館 711号教室 13:00~13:10 開催挨拶 青山瑠妙 (早稲田大学) 13:10~13:50 基調講演 天児慧(早稲田大学) セッション1 人権、市民社会   13:50~15:20   司会: 鄭 成(早稲田大学)<研究報告>林伯海  (西南交通大学) 「中国協商民主制度の創造と発展」蔡韻竹  (東呉大学) 「ひまわり世代の政治参与」衛藤安奈 (慶応大学) 「中国社会の史的分析と大衆社会論における“原子化”概念の対話」阿古智子 (東京大学) 「中国と日本 ―国境を越えた公共圏の形成を展望する―」施學昌 (関西大学)「情報セキュリティ問題の現状とその対応」 <討論者>高橋伸夫 (慶応義塾大学)莊秀美  (東呉大学) 15:20~15:40 コーヒーブレーク セッション2 東アジアにおける安全保障 15:40~17:10   司会: 安田淳(慶應義塾大学)<研究報告>張望 (早稲田大学)「日中関係:内政と外交のリンケージの視点からの分析」大嶋英一(星槎大学)「中国(大陸)の海洋政策と海洋法」李鍾元(早稲田大学)「朝鮮半島情勢の現状と課題」王君 (西南交通大学)「北朝鮮の核問題と中国の朝鮮半島政策」蔡育岱 (中正大学戦国所)「台湾海峡、南シナ海の平和と米中台関係」 <討論者>青山瑠妙(早稲田大学) ラウンドテーブル・ディスカッション 17:10~18:20「中国とどう向き合うかー信頼関係の構築」 <司会> 山田辰雄(慶應義塾大学)<パネリスト>添谷芳秀 (慶應義塾大学)天児慧  (早稲田大学)李鍾元  (早稲田大学)劉必榮  (東呉大学)林伯海   (西南交通大学)  18:20~18:30 閉会日本側挨拶:青山瑠妙(早稲田大学)台湾側挨拶: 謝政諭(東呉大学) ※日中同時通訳有り

第9回日中社会構造研究会 | 愛知大学 拠点

愛知大学 拠点 投稿日:2016年7月11日 作成者: aichi ICCS第9回日中社会構造研究会開催のお知らせ(7/23) 社会・歴史的アプローチ班/第9回日中社会構造研究会 『中国研究方法論の諸次元』 日時:2016年7月23日(土) 13:00~17:00 会場:愛知大学名古屋キャンパス厚生棟3階 W31-32会議室    言語:日本語(発表)、資料一部英語 主題:中国研究方法論の諸次元 報告・討論1 (13:00-14:30) ナショナリズム論の視点からみる中国研究 報告者 田中 周(愛知大学ICCS研究員)        『新疆統合にみる中国共産党の国家建設-理論的考察』 報告概要 報告者の関心は現代中国政治、中国の民族問題、ウイグル族研究にあり、特に1940年代から50年代に中国共産党がいかにして新疆を統合したかについて、そのメカニズムを解明することを目指している。新疆における中国共産党の国家建設は、軍事統合、政治統合、経済統合、文化統合の各プロセスを経たが、本報告はこれらの具体的事象を分析するための理論的枠組みを考察する。具体的にはナショナリズムの諸理論を用いて、新疆の事象を説得的に論じる分析枠組みの構築を試みる。   コメンテーター 星野昌裕(南山大学国際教育センター長、総合政策学部教授             高明潔(愛知大学現代中国学部教授) 報告・討論2(14:45-16:15) 地域システム・地域秩序の視点からみる中国研究 報告者 田中マリア(愛知大学ICCSリサーチアシスタント)    『地域秩序の再概念化-批判的/科学的実在論の導入』 報告概要 本報告は、まずロイ・バスカーを中心とする批判的実在論(critical realism)、マリオ・ブンゲのシステム理論(systemism)、および複雑系理論(complexity theory)の諸側面を用いて地域秩序を再概念化する。さらに複雑系の社会的システム(complex social system)としての「地域」に基づき、地域秩序という概念を解明する為に次の方法論ツールを用いる。①「システム」という概念は、構成(composition)、環境(environment)、構造(structure)、メカニズム(mechanism)という諸概念から構成される。このブンゲのCESMモデルに基づき、社会的システムの分析を進める。②複雑系理論に基づき、社会的システムの創発的特性(emergent properties)、階層性(hierarchy)、自己組織化(self-organization)、開放性(openness)を分析する。③社会的システムの形態生成(transformation)、形態安定(reproduction)、および潜没(submergence)を分析する。④「構成要素(components)-構造(structure)-文脈(context)」の三次元の枠組みに基づき、社会プロセスの各レベルを分析する。⑤様々な言説(discourses)から構成される文化サブシステムの本質的な構造(constitutive structures)と社会的相互行為サブシステムの派生的な構造(derivative structures)の枠組みに基づき、文化を包括した(culture-inclusive)地域秩序を分析する。⑥生成的メカニズム(generative mechanisms)と節点(nodal points)の枠組みに基づき、歴史を包括した(history-inclusive)地域秩序を分析する。  コメンテーター 森川裕二(長崎大学多文化社会学部教授)        高橋五郎(愛知大学ICCS所長、現代中国学部教授) 質疑応答(16:30-17:00) 申し込み:不要(聴講無料) お問合せ先: 愛知大学国際中国学研究センター(ICCS) E-MAIL:iccs-sympo(AT)ml.aichi-u.ac.jp ※上記メールアドレスの(AT)は@に置き換えてください。

TAKASHIMA Ko – Researcher – researchmap

TAKASHIMA KoLast updated: Jun 30, 2015 at 18:25 AvatarNameTAKASHIMA KoAffiliationKyoto UniversitySectionGraduate School of Letters, Department of History, Graduate School of Letters Division of HistoryJob titleAssociate Professor,Associate ProfessorDegreeDoctor(Kyoto University)Research Interests Sports(31) , Military(12) , YMCA(1) , Physical culture(2)Research Areas History / Asian history /Published PapersPlain Text 1920年代中国女性剪髪:輿論、時尚、革命高嶋航日本人間文化研究機構編『当代日本中国研究』(第1輯 歴史・社会)北京:社会科学文献出版社 Sep 2013 [Refereed]MiscPlain Text The Birth of Fire Brigades …
Continue reading TAKASHIMA Ko – Researcher – researchmap

【NIHU】9/22(土)、9/30(日)、10/5(金)、10/27(土) 人間文化研究機構第19回公開講演会・シンポジウム、国交正常化40周年記念連続シンポジウム、日中関係の信頼・協調の枠組み造りのための構想日中「歴史の変わり目」をどう考えるか、未来をどう切り開くか 思考中日"历史转折",共同开创新的未来 | NIHU

日中「歴史の変わり目」をどう考えるか、未来をどう切り開くか思考中日"历史转折",共同开创新的未来第1回「京都大会」9月22日(土)開催、 第2回 「東京大会」9月30日(日)開催、第3回「名古屋大会」10月5日(金)開催、 第4回 「福岡大会」10月27日(土)開催 主催:大学共同利用機関法人・人間文化研究機構(NIHU)企画実行委員会代表 天児 慧 企画実行委員会中尾正義(NIHU 地域研究推進センター長)、石上英一(NIHU 社会連携担当理事)天児慧(早稲田大学教授)、高橋五郎(愛知大学教授)加藤千洋(同志社大学教授)、堀井伸浩(九州大学准教授)高原明生(東京大学教授)、劉傑(早稲田大学教授)津上俊哉(津上工作室主任)、瀬口清之(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹) 【パンフレットはこちら(PDF)】 第1 回シンポ「京都大会」 テーマ「日本と中国:何をどう学びあってきたか―文化と女性の視点から」日本与中国:审视相互学习的内容与方式——基于文化与女性的观点 日時:9月22 日(土)13:00~18:00会場:同志社大学今出川キャンパス 明徳館M21教室 *主催者挨拶: 13:00~13:10大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 金田章裕機構長*趣旨説明:13:10~13:20加藤千洋・本大会運営委員長、同志社大学教授(総合司会:石川禎浩・京都大学准教授)*基調講演: 13:20~14:55 共通テーマ 「日本と中国:何をどう学びあってきたか」 ◎中国の視点:毛丹青:作家 *神戸国際大学教授。昨年1月中国で日本文化を紹介する初の雑誌『知日』を創刊 ◎日本の視点:青木保:国立新美術館館長、前文化庁長官*文化人類学専攻で大阪大学、東京大学、早稲田大学などで教壇に立ち、現在も青山学院 大学特任教授をつとめる。 フロアー質疑(15 分間) *パネル討論:15:00~17:50「ふかまる相互依存・ふくらむ相互不信ーー日中の心の『壁』をどう崩すか」相互依赖愈深,相互猜疑愈甚——谈如何打破中日心理之“墙” 楊逸 作家*中国ハルビン出身。2008年、『時が滲む朝』で第139回芥川賞受賞。日本語以外の言語を母語とする作家として史上初の受賞。王敏 法政大学教授*日中比較文化論が専攻で、宮澤賢治研究者として知られる。著書は『日本と中国-相互誤解の構造』『日中2000年の不理解』など多数。泉京鹿 翻訳家*約16 年間北京で暮らし、現在は中国のベストセラーを翻訳などに取り組んでいる。訳書に『ニュウニュウ』(周国平・著/PHP)、『衛慧みたいにクレイジー』(衛慧・著/講談社)など多数。原口純子 フリーランス・ライター、コーディネーター*北京在住18年、中国人の日常生活などの細部の観察に興味を持つ。著書に『踊る中国人』、『中国の賢いキッチン』など。 フロアー質疑(20 分間) *閉会のまとめ:17:50天児慧(NIHU 現代中国地域研究 拠点代表) 京都大会主催校:同志社大学グローバル・スタディーズ研究科後援:京都新聞社問合せ先:詳しくは同志社大学グローバル・スタディーズ研究科HP をご覧ください。アクセス:京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町601 明徳館 M21教室今出川キャンパスへは、京都市営地下鉄 烏丸線〔今出川〕駅①③番出口からすぐです。*事前申し込みの必要はありません。 第2 回シンポ「東京大会」 テーマ「日中関係の対立と摩擦を乗り越える」超越中日关系中的对立与摩擦 日時:9 月30 日12:30~18:00会場:早稲田大学井深大記念ホール・国際会議場 *主催者挨拶:12:30~12:35大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 …
Continue reading 【NIHU】9/22(土)、9/30(日)、10/5(金)、10/27(土) 人間文化研究機構第19回公開講演会・シンポジウム、国交正常化40周年記念連続シンポジウム、日中関係の信頼・協調の枠組み造りのための構想日中「歴史の変わり目」をどう考えるか、未来をどう切り開くか 思考中日"历史转折",共同开创新的未来 | NIHU

研究会活動のお知らせ 現代中国地域研究

NIHU 現代中国地域研究・拠点連携プログラム「総括シンポジウム」のお知らせ 【完全申込制!!!】 「現代中国のジレンマ-胡錦濤時代の10 年を考える」  この度、人間文化研究機構(NIHU)現代中国地域研究拠点連携プログラムでは、総括シンポジウムを開催する運びとなりました。是非ご出席くださいますようお願いいたします。 ご出席希望の方は、本ページ末の回答フォームを使って「必ず」[email protected]までお申し込み下さい。なお、受付回答はいたしませんのでご了解ください。 【ポスター】【パンフレット】 テーマ:「現代中国のジレンマ-胡錦濤時代の10 年を考える」Dilemmas of Contemporary China – 10 Years of Hu Jintao Era 日時:2012 年1 月21 日(土) 9:45-17:45場所:早稲田大学大隈小講堂主催:人間文化研究機構(NIHU)現代中国地域研究拠点連携プログラム共催:早稲田大学アジア研究機構使用言語:日本語参加費:無料 プログラム: 9:45  プログラム説明 中尾正義(NIHU 地域研究推進センター長)主旨説明 天児慧(NIHU 現代中国地域研究拠点連携プログラム幹事長)パネル展示 中国研究資料電子図書館[東洋文庫]10:00-11:30  セッション1 政治と外交 「権力移行と国家ビジョン」司会者 高橋祐三(東海大学)報告者 唐 亮(早稲田大学)「中国の台頭と東アジア国際秩序の再編」    安田淳(慶應義塾大学)「権力移行と軍の近代化」討論者 青山瑠妙(早稲田大学)12:30-14:00  セッション2 歴史と伝統 「漢字文化の今」司会者 石川禎浩(京都大学)報告者 安岡孝一(京都大学)「漢代から現代に至る拓本文字データベース」    大澤肇(東洋文庫)「電子図書館構築から見えてきたもの―胡錦濤時代におけるデジタル技術と中国社会」討論者 佐藤仁史(一橋大学)14:20-15:50  セッション3 経済と環境 「持続的発展の可能性」司会者 松永光平(総合地球環境学研究所)報告者 門 闖(中山大学)「中国小型水力発電の開発と農村部電力事業」    大西暁生(富山県立大学)「中国の社会経済成長と水需給ギャップの展望」討論者 小島麗逸(大東文化大学名誉教授)16:00-17:30  …
Continue reading 研究会活動のお知らせ 現代中国地域研究